http://d.hatena.ne.jp/RRD/
に移転しました
Posted by RRD ◇3MranranlY - 2008.08.02,Sat
静岡ミラノ1で19:20の回。
2週目ながら客入りは30人ほどとなかなかの入り。
我らがジャッキー・チェンがジェット・リーとの初競演。
オープニングのテロップ、ジャッキーとジェットのJが重なってるのを見ただけでグッと来るものがあった。
内容は他愛もないし、主役はたれ目だし、なぜか中国語の世界で主要キャストだけが英語をしゃべってるんだけど、まぁそんなことはどうでもいい。
ジャッキー・チェンを観に行って、ジェット・リーに萌えて帰ってきた。
二人とも一人二役なんだけど、ジェット・リーの役が2役とも絶妙にこの人の魅力を引き出してる。
サイレント・モンクはかっこいいジェットの、孫悟空はかわいいジェットの極致。前からかわいいかわいいと思ってたけど、やっぱりかわいいよ、ジェット・リー。
一方のジャッキーは、っつーと最初は酔拳の師匠役と聞いて、とうとう年寄りの役か・・・と複雑な部分はあったんだけど実際は酔拳を使うおっさん旅人ということで、一安心。
主人公のたれ目が通うカンフーショップの老主人役との二役で、こちらは特殊メイクが妙に浮いた感じで二安心。
やっぱりまだまだジャッキーに年寄りは似合わないよ。
両雄並び立って、ジャッキーが一歩身を引いたという印象。これは配役の差だろう。
思い入れもあって、この二人の組み手は格別。できればそれをクライマックスにしてほしかったが、次回に期待だ。今回はファーストコンタクト、そうに違いない。
映画全体としても、いろんな話の寄せ集めの設定ながらストーリーの筋は一本きっちり通ってるし、伏線は回収され、お約束は果たされ、女性はヒロイン悪役とも美人だし、刺激にこそやや欠けるものの、丁寧に作られた仕上がりになってる。
2週目ながら客入りは30人ほどとなかなかの入り。
我らがジャッキー・チェンがジェット・リーとの初競演。
オープニングのテロップ、ジャッキーとジェットのJが重なってるのを見ただけでグッと来るものがあった。
内容は他愛もないし、主役はたれ目だし、なぜか中国語の世界で主要キャストだけが英語をしゃべってるんだけど、まぁそんなことはどうでもいい。
ジャッキー・チェンを観に行って、ジェット・リーに萌えて帰ってきた。
二人とも一人二役なんだけど、ジェット・リーの役が2役とも絶妙にこの人の魅力を引き出してる。
サイレント・モンクはかっこいいジェットの、孫悟空はかわいいジェットの極致。前からかわいいかわいいと思ってたけど、やっぱりかわいいよ、ジェット・リー。
一方のジャッキーは、っつーと最初は酔拳の師匠役と聞いて、とうとう年寄りの役か・・・と複雑な部分はあったんだけど実際は酔拳を使うおっさん旅人ということで、一安心。
主人公のたれ目が通うカンフーショップの老主人役との二役で、こちらは特殊メイクが妙に浮いた感じで二安心。
やっぱりまだまだジャッキーに年寄りは似合わないよ。
両雄並び立って、ジャッキーが一歩身を引いたという印象。これは配役の差だろう。
思い入れもあって、この二人の組み手は格別。できればそれをクライマックスにしてほしかったが、次回に期待だ。今回はファーストコンタクト、そうに違いない。
映画全体としても、いろんな話の寄せ集めの設定ながらストーリーの筋は一本きっちり通ってるし、伏線は回収され、お約束は果たされ、女性はヒロイン悪役とも美人だし、刺激にこそやや欠けるものの、丁寧に作られた仕上がりになってる。
PR
Posted by RRD ◇3MranranlY - 2008.08.02,Sat
Posted by RRD ◇3MranranlY - 2008.07.31,Thu
今回の東京行きは高速バスの渋谷新宿ライナーの往復割引を高速バスネットの携帯予約クレジットカード決済で利用した。
渋谷新宿ライナー、行きも込んでたけど、帰りの新宿19:00発の7号も3日前の予約だというのに通路側。
で、新宿西口ターミナルでWEB乗車票を表示させようとしたら発車10分前だというのに表示されない。嫌な予感がしてよく確認したら日付1日間違ってた。8月1日の予約になってるじゃん。あっちゃー。
窓口に言ってとりあえず8月1日のはキャンセル。往復割引4500円から行きの分の通常運賃2850円を差し引いた1650円が返品扱いになった。手数料100円を現金で別払い。
残席△表示なので片道購入しようとしたところ、満席とのこと。
渋谷新宿ライナー、なんでこんなに込むの?
静岡駅・渋谷駅に着く、地の利のメリットの大きさに改めて驚く。でも込んでる限り、補助席つきの旧型セレガで運用されるんだろうな、これからも。席間の肘かけなしで満席の3時間はきついよ。
この状態では渋谷新宿ライナーは2度と使うまい。
高速バスネットでいつもの東京駅発20:30の最終の静岡行き急行を押さえたのが19:10頃。座席は3Aだから5人目だろう。20:00の急行でもよかったけど、アクシデントがあった時は余裕を持ったほうがいい。
暑いのと疲れたのと、予約日時を間違えたショックで、東京に行くつもりで無意識のうちに新宿から中央線大月行きの快速に乗って中野で降りる。遠距離恋愛で中野に足を運ぶのは9年前で終わったはずなのに。
東京に戻って買い物をしてバス乗り場に出るとちょうど20:00の急行が出るところ。客は10人ほど。
20:30の急行は最終便だけあって例によってほぼ満席。ただし渋谷新宿ライナーと違って、五月雨式に客が降りていく。東名大和を出る頃にはほぼ半分。
東名綾瀬で誰も降りずに、東名厚木でトラブル発生。
30歳前後だろうか、女性が東名綾瀬で降りれなかったとクレーム。
「東名綾瀬に入らなかったですよね?折り返しのバスは終わってるでしょ?どうやって帰ればいいんですか?JRバスの責任です。タクシー代出してください」
こんな感じで一息で淀むことなくスラスラと。すごいね、キチガイって。
こういうのを野放しにしてるから通り魔が多発するんだよ。
ちゃんと自動アナウンスもあったし止まったし停車ボタンも押されてなかっただろ、って言ってやろうと思ったら、1Cのお兄さんが代わりに言ってくれた。降りてから運転手さんが愚痴ること。
静岡につく頃にはガラガラ。これなら車両が格落ちでも気にならない。
渋谷新宿ライナー、行きも込んでたけど、帰りの新宿19:00発の7号も3日前の予約だというのに通路側。
で、新宿西口ターミナルでWEB乗車票を表示させようとしたら発車10分前だというのに表示されない。嫌な予感がしてよく確認したら日付1日間違ってた。8月1日の予約になってるじゃん。あっちゃー。
窓口に言ってとりあえず8月1日のはキャンセル。往復割引4500円から行きの分の通常運賃2850円を差し引いた1650円が返品扱いになった。手数料100円を現金で別払い。
残席△表示なので片道購入しようとしたところ、満席とのこと。
渋谷新宿ライナー、なんでこんなに込むの?
静岡駅・渋谷駅に着く、地の利のメリットの大きさに改めて驚く。でも込んでる限り、補助席つきの旧型セレガで運用されるんだろうな、これからも。席間の肘かけなしで満席の3時間はきついよ。
この状態では渋谷新宿ライナーは2度と使うまい。
高速バスネットでいつもの東京駅発20:30の最終の静岡行き急行を押さえたのが19:10頃。座席は3Aだから5人目だろう。20:00の急行でもよかったけど、アクシデントがあった時は余裕を持ったほうがいい。
暑いのと疲れたのと、予約日時を間違えたショックで、東京に行くつもりで無意識のうちに新宿から中央線大月行きの快速に乗って中野で降りる。遠距離恋愛で中野に足を運ぶのは9年前で終わったはずなのに。
東京に戻って買い物をしてバス乗り場に出るとちょうど20:00の急行が出るところ。客は10人ほど。
20:30の急行は最終便だけあって例によってほぼ満席。ただし渋谷新宿ライナーと違って、五月雨式に客が降りていく。東名大和を出る頃にはほぼ半分。
東名綾瀬で誰も降りずに、東名厚木でトラブル発生。
30歳前後だろうか、女性が東名綾瀬で降りれなかったとクレーム。
「東名綾瀬に入らなかったですよね?折り返しのバスは終わってるでしょ?どうやって帰ればいいんですか?JRバスの責任です。タクシー代出してください」
こんな感じで一息で淀むことなくスラスラと。すごいね、キチガイって。
こういうのを野放しにしてるから通り魔が多発するんだよ。
ちゃんと自動アナウンスもあったし止まったし停車ボタンも押されてなかっただろ、って言ってやろうと思ったら、1Cのお兄さんが代わりに言ってくれた。降りてから運転手さんが愚痴ること。
静岡につく頃にはガラガラ。これなら車両が格落ちでも気にならない。
Posted by RRD ◇3MranranlY - 2008.07.31,Thu
すごい店だねー。
店先のおばちゃんに、「おひとり?ご注文は?」「ラーメン」「カウンターの奥へどうぞ」
行ってみるとお姉ちゃんが「こちらへどうぞ」と席を示す。
座った瞬間に「ラーメンです」。
トンコツだけど癖がまるでなく、それでいてポタージュのようにまろやか。ややぬるめ、やや量が少なめだから食べ終わるまであっという間。
3人とはいえ列に並んで、食べて、金払って出て行くまで5分かかってないと思う。
で、また安いんだ。500円。かつ美味いんだ、これが。
こってりトンコツに期待すると肩透かしだけど、あっさりトンコツとして十分にアリの味。高菜をちょっぴり入れるとキリッと引き締まって、これそのまま静岡に持ってきたらバカ受けするんじゃないの?
店先のおばちゃんに、「おひとり?ご注文は?」「ラーメン」「カウンターの奥へどうぞ」
行ってみるとお姉ちゃんが「こちらへどうぞ」と席を示す。
座った瞬間に「ラーメンです」。
トンコツだけど癖がまるでなく、それでいてポタージュのようにまろやか。ややぬるめ、やや量が少なめだから食べ終わるまであっという間。
3人とはいえ列に並んで、食べて、金払って出て行くまで5分かかってないと思う。
で、また安いんだ。500円。かつ美味いんだ、これが。
こってりトンコツに期待すると肩透かしだけど、あっさりトンコツとして十分にアリの味。高菜をちょっぴり入れるとキリッと引き締まって、これそのまま静岡に持ってきたらバカ受けするんじゃないの?
Posted by RRD ◇3MranranlY - 2008.07.31,Thu
青函連絡船にもいろんな船があったけど、俺にとって羊蹄丸ってそのまま東京のイメージ。函館を夕方に出て青森に夜着、上野行きの夜行列車につながる、そういう船。
逆に函館に帰ってきたな、と思う船は青森を朝に出る十和田丸とか八甲田丸。
そんな羊蹄丸が今お台場にあるってのは不思議な因縁も感じるけど、一方で特別に懐かしいとかは思わない。でももう廃止になってから20年近くたつんだよな・・・。
つーことで今まで別にどうとも思ってなかったけど、お台場に行ったついでに船の科学館、羊蹄丸に行って来た。
船の科学館本館は普通の博物館という感じで特にどうとも思わなかったけど、南極観測船・宗谷丸が内装もそのままに残っていて、時代を感じた。
父の同僚が昭和55年頃にこの船で南極に行って、お土産にアルゼンチンかどこかで買ったという缶詰のバターをもらってたっけ、発酵バターで美味かった。
そのころのそのままが残っていて、羊蹄丸もそうだと思って、なんか妙な期待が盛り上がってきた。
船の科学館の展望台から見て、甲板に人工芝が敷き詰められてるのが見えて、それは萎えた。
入口でさらに萎え。
スライド式の入口が完全にふさがれてた。
入ってみてガッカリ。面影なし。完全にパーティションが取り除かれて広々した空間。
普通船室は変なパビリオンみたい。打ちひしがれた。
下に降りるエスカレーターがある。ここは元は貨車甲板だったところ?
ここに広がる青函ワールドという展示が素晴らしすぎる。昭和30年代の青森を再現したらしい。俺が知ってる青森はせいぜい昭和50年代半ばで、ここまでじゃなかったけど、でも確かにこの世界のカケラはあった。
入ってすぐ魚屋があるんだけどさ、右側のバットの中身の白いうにょうにょ、分かる?タチだよ、タチ。
これ見ただけで、この展示がタダモノじゃないと思ったね。
内地の人が資料を見ただけじゃ再現できないところまで作りこまれてるもん。
リンゴ屋。
あったあった、こういうリンゴ屋、記憶にあるよ。
しかもこの展示の怖いのはこれ、お茶におやつの津軽飴!しかもこの缶カン。
荷物に埋もれる子供と焼き芋屋に絡む子供。
張り紙だってはがした後に「張り紙厳禁」
待合室のダルマストーブに都会の詐欺師があたっていて、寒いねーとか言ってる。
奥で口の周りにご飯粒をくっつけておにぎり食ってるおばちゃんが豪快。
左は鉄道弘済会の売店、右は手伝いをする担ぎ屋の息子が船長にほめられるの図。
コメントのしようがないよ。
ちゃんと飯を食えてるかだの、そんな会話が流れてくる。
もっともこの喋りが、いかにも東京の役者が津軽弁を演じてる感じでよくないんだけど。
ちなみにこの5枚の写真の中に本物の人間の子供がいるんだけど、分かる?
本日の主役登場。
大道芸人のクートンさん。
函館出身の喜劇役者・益田喜頓にかけてるんだろうけど、すっかり駅前食堂で泥酔。
また食ってるものがすごい。
カレーライス。普通でしょ?
イカの刺身。普通でしょ?
でもさ、カレーライス食いながらイカの刺身を食ってるってどうよ?しかもイカ刺しをさらに追加しようとしてるし。
いくら函館の人がイカ好きだからってカレーライスの付け合せにイカ刺しって・・・ないとは言い切れないところが怖い。
油断してると食卓に乗ってるんだよな。
それはともかく、函館人、青森人のツボ付き過ぎだろ、この展示。
逆に函館に帰ってきたな、と思う船は青森を朝に出る十和田丸とか八甲田丸。
そんな羊蹄丸が今お台場にあるってのは不思議な因縁も感じるけど、一方で特別に懐かしいとかは思わない。でももう廃止になってから20年近くたつんだよな・・・。
つーことで今まで別にどうとも思ってなかったけど、お台場に行ったついでに船の科学館、羊蹄丸に行って来た。
船の科学館本館は普通の博物館という感じで特にどうとも思わなかったけど、南極観測船・宗谷丸が内装もそのままに残っていて、時代を感じた。
父の同僚が昭和55年頃にこの船で南極に行って、お土産にアルゼンチンかどこかで買ったという缶詰のバターをもらってたっけ、発酵バターで美味かった。
そのころのそのままが残っていて、羊蹄丸もそうだと思って、なんか妙な期待が盛り上がってきた。
船の科学館の展望台から見て、甲板に人工芝が敷き詰められてるのが見えて、それは萎えた。
入口でさらに萎え。
スライド式の入口が完全にふさがれてた。
入ってみてガッカリ。面影なし。完全にパーティションが取り除かれて広々した空間。
普通船室は変なパビリオンみたい。打ちひしがれた。
下に降りるエスカレーターがある。ここは元は貨車甲板だったところ?
ここに広がる青函ワールドという展示が素晴らしすぎる。昭和30年代の青森を再現したらしい。俺が知ってる青森はせいぜい昭和50年代半ばで、ここまでじゃなかったけど、でも確かにこの世界のカケラはあった。
入ってすぐ魚屋があるんだけどさ、右側のバットの中身の白いうにょうにょ、分かる?タチだよ、タチ。
これ見ただけで、この展示がタダモノじゃないと思ったね。
内地の人が資料を見ただけじゃ再現できないところまで作りこまれてるもん。
リンゴ屋。
あったあった、こういうリンゴ屋、記憶にあるよ。
しかもこの展示の怖いのはこれ、お茶におやつの津軽飴!しかもこの缶カン。
荷物に埋もれる子供と焼き芋屋に絡む子供。
張り紙だってはがした後に「張り紙厳禁」
待合室のダルマストーブに都会の詐欺師があたっていて、寒いねーとか言ってる。
奥で口の周りにご飯粒をくっつけておにぎり食ってるおばちゃんが豪快。
左は鉄道弘済会の売店、右は手伝いをする担ぎ屋の息子が船長にほめられるの図。
コメントのしようがないよ。
ちゃんと飯を食えてるかだの、そんな会話が流れてくる。
もっともこの喋りが、いかにも東京の役者が津軽弁を演じてる感じでよくないんだけど。
ちなみにこの5枚の写真の中に本物の人間の子供がいるんだけど、分かる?
本日の主役登場。
大道芸人のクートンさん。
函館出身の喜劇役者・益田喜頓にかけてるんだろうけど、すっかり駅前食堂で泥酔。
また食ってるものがすごい。
カレーライス。普通でしょ?
イカの刺身。普通でしょ?
でもさ、カレーライス食いながらイカの刺身を食ってるってどうよ?しかもイカ刺しをさらに追加しようとしてるし。
いくら函館の人がイカ好きだからってカレーライスの付け合せにイカ刺しって・・・ないとは言い切れないところが怖い。
油断してると食卓に乗ってるんだよな。
それはともかく、函館人、青森人のツボ付き過ぎだろ、この展示。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/18 MichalAttip]
[01/17 Viktorianfiny]
[11/17 card]
[10/16 NONAME]
[09/01 わんの]
最新記事
(08/29)
(08/23)
(08/18)
(08/16)
(08/15)
最新TB
プロフィール
HN:
RRD ◇3MranranlY
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"